コンテンツ

災害に強い家づくり 耐震住宅と制震住宅

建築基準法を上回る堅牢性を
建築基準法の強さ

家を建てるためには、建築基準法と言われる法律に準拠する必要があります。この法律は、建物から命を守る事を第一に考えて作られています。

そのため、建築基準法に適合した住宅に大きな地震が来ると、建物が完全にくずれてしまう【倒壊】はしませんが、建物はくずれないがその後修理しても住むことができない【大破】してしまう可能性が高いです。これは倒壊さえしなければ、家の中にいても命は助かるという考えのためです。

山下住宅の家は大きな地震でも、その後に少し修理すれば住める状態までに被害を抑えることができるようにつくっています。普通の家を1とすると、私たちの家はその1.5倍相当の強度を持っています。
平穏な日常を守るために私たちは、災害に強い家づくりを提案しています。

家の強さを決める耐力壁

家の強さは、諸条件により変わりますが、基本的には“耐力壁”によって決まります。
耐力壁といっても、壁であれば、全て耐力壁という訳ではなく、壁の内部の構造により、大きく2種類に分けることができます。

“線材による耐力壁”と“面材による耐力壁”の2種類です。

線材は、筋交い(壁の枠に対し、斜めに入っている柱のようなもの)による耐力壁で、地震や台風のような力に対して、つっかえ棒のような働きで家を支えます。一定の力の向きに対してのみですが、粘りのある抵抗力を示します。

面材 耐震パネルによる耐力壁

面材は、耐震パネル(壁の枠に対し、全面に張る板)による耐力壁で、壁全体で力を受け止め分散することで支えます。多方向の力に対し抵抗力を示し、耐力壁としての強さとしては、線材に比べ高い強度を示します。

どちらも力に対し有効ですが、面材の方を用いる方がより強固な家になります。

面材の方が強いことから耐震パネルをメインに考え、構造計画を行っています。
私たちの使用している耐震パネルは、国内過去最大級地震を再現した地震波で連続5回加振させても倒壊しないことが証明されたものを使用しています。

ただし、構造計画上、“ただ耐震パネルを使えば良い”というわけではありません。
家全体の中で、間取りや形状により力の流れを把握し、線材と面材をバランス良く配置することで始めて、地震や台風などの災害に強い強固な家になります。

その他にも地盤、基礎、接合金物や剛床等、強固な家にするための工夫がたくさんあります。
構造体は完成時には見えなくなる部分です。だからこそ、より確実につくっています。

家づくりを考える上で、より災害に対して強くする方法があります。
それは、地震や台風などによる揺れを吸収する制震構造というものです。
耐震+制震で、さらに災害に強い制震住宅の完成です。

制震住宅|制震構造でより災害に強い家

災害に強い家づくりのためには、耐力壁が重要です。力の流れを考え耐力壁をバランスよく配置すれば、災害に強い家ができます。

そんな中、さらなる安全な家を求める方が近年増えています。私たちの住む宮崎は、片側は太平洋に面し、一方は山々が連なる大きな平野を持つ地域です。温暖な地域で過ごしやすい地域ですが、日向灘プレートや火山性の地震、毎年通過する台風など、災害が多い地域でもあります。

そんな災害に強い家を求める方へ私たちが提案しているのが、制震住宅です。

地震や台風の揺れを吸収する家 『制震住宅』

地震や台風の揺れを吸収する家 『制震住宅』

まず、家づくりの骨格となる部分、構造は大きく3種類に分けることができます。
地震の揺れに対して、どのように力を受け止めるかによって分けられます。

耐震・制震・免震

1.耐震構造

地震によって地面が大きく揺れた時、普通の家は、大きく揺さぶられ一部が大きく壊れたり、もしくは家がつぶれてしまったりすることもあります。耐震構造の家は、その大きく揺さぶられても耐えれるよう頑丈に造った家のことです。
つまり、地震に揺れに“耐える”構造です。

2.制震構造(耐震構造+制震装置)

耐震構造では揺れに耐える構造なので、家が大きく揺さぶられることは変わりません。
その大きな揺れを、揺れを吸収する専用の器具(制震装置)を壁内に組み込むことで、揺れを小さくします。
つまり、地震の揺れを“制する(抑える)”構造です。

3.免震構造(耐震構造+免震構造)

当たり前の話ですが、地震の揺れは地面が揺れることによって家に伝わります。
その地面と家の間に切り離す機構(免震層)を組み込むことで、家に伝わる揺れを限りなく小さくします。
つまり、地震の揺れから“免れる”構造です。

次に、それぞれの構造の特徴を分かりやすく比較します。

工法 耐震 制震 免震
特長

揺れに耐える

揺れに耐える

揺れを吸収する

揺れを吸収する

揺れを伝えない

揺れを伝えない

概要 構造体そのものの強度で揺れに耐える 油圧ダンパー・減衰ゴムなどの制震装置で揺れを吸収する 建物と地盤を分離し、建物に直接揺れを伝えない
地震 効果あり
(但し繰り返しの揺れに対する強度は減る恐れあり)
効果あり
(耐震にプラスαとなる)
効果大
(但し、想定外の巨大地震に対し崩壊の恐れあり)
敷地 条件なし 条件なし 狭小敷地不可
(建物が動くため、50m程度周りに余裕が必要)
プラン 全てのプランに対応 全てのプランに対応 3階建・地下室・ビルトインガレージでは不可
価格 現状価格 約40~80万円/棟 約250~400万円/棟

揺れに対して最も効果的なのは、免震構造です。
揺れを抑える効果は大きいですが、価格も大きくかかってしまいます。

費用を抑えつつ、さらに効果的な構造として私たちは、制震構造をオススメしています。

さて、制震構造を採用するときに、制震構造であればどんなものでも良いかというと、そうではありません。制震構造にもゴムやオイル、金属など揺れを吸収するような素材を生かし、現在たくさんの種類がつくられています。地震の揺れを吸収するという考え方が同じですが、その材質や仕組み、取り付ける範囲は種類によって、性能や価格が大きく違います。

そんな中で私たちがオススメしているのが油圧ダンパーを使った制震装置です。
私たちがなぜこの装置にしたかというと、

シンプルな構造

シンプルな構造

油圧ダンパーは、身近なところでは車のサスペンションとして昔から長く使われています。安定した性能を発揮するため、揺れや振動を吸収することに非常に優秀です。

ゴムなどと違い自然劣化がしにくく、シンプルな仕組みだからこそ壊れにくい、コストも抑えやすく、車と違い頻繁に使うわけではありませんので、メンテナンスもありません。

コンパクトな装置

コンパクトな装置

片手で持てるくらいの大きさで少し不安に思うかもしれませんが、小さいのには理由があります。家に偏った力の流れができないように家全体に、バランスよく、複数配置するためで、効率よく揺れを吸収します。


小さいので平面プランや筋交いなどの位置を邪魔することがありません。

この制震装置を、構造検討した上で家全体にバランスよく設置すると、

地震や台風などで家が大きく揺れたときの家の動き(建物の変位)が約半分になります。

家の動きが小さくなれば、揺れによる家の破損も大きく減らすことができ、大きな地震の後も小さい補修で住み続けることができます。大きい地震後の余震でも効果を発揮するので、さらに安心です。

※起振実験にて得られた在来軸組工法のデータによるシミュレーション値です。
※解析結果は、建物形状、プラン、構造、地盤により異なります。

大きな地震は頻繁に起きるものではありませんが、地殻の活動が活発な昨今、いつ起きてもおかしくありません。
もしもの備えとしては制震住宅を一度検討されてはいかがでしょうか。

  • 資料請求
  • お問合せ